光熱費

超省エネ住宅の電気代(シンエナジーきほんプラン2018年4月検針分)

投稿日:2018年4月28日 更新日:

お待ちかね(?)の超省エネ住宅電気代報告。
シンエナジーきほんプラン2018年4月分の検針結果が出ました。

ここのところ光熱費の記事が続いており、サムネイルが領収書ばっかり。。。
TOPページがなんだか潤いに欠けてきており気になっていますが、、、
さっそく報告します!

■2018年4月分は171kWh、4,048円でした!

使用期間は3月16日〜4月15日。検針日は4月16日です。

今年はちょっと寒かったこともあって、中間期ながら2段料金まで使っています。
従量電灯Aに対して約140円、3.3%もおトク!ということです、、、、が、、、

単純に割ってみると、4,048円÷171kWh=23.6円/kWh。
うーん、例年3月ってもうちょっと電気代安いイメージがありましたが、、

ということで、念のため、過去の電気代をみてみました。

こちらの記事では2016年1年間の月別の使用量と料金をまとめています。

当時関西電力の従量電灯Aで契約していた2016年4月請求分をみてみると。。。。

178kWhで4,244円。4,244÷178=23.84円/kWh。

おお、確かに若干だが電力単価も昨年よりもシンエナジーのほうが安いです。
感覚とはあてにならないものですね。。。。

では2018年4月検針分についてもうちょっと詳しく。

■再エネ発電賦課金が意外とかかってる。

税抜の電気代4,048円のうち
再エネ発電賦課金は451円となっています。
実に約11.1%が発電賦課金です。

これは意外と多いなぁという印象があります。

自分の家でも太陽光発電を搭載していますし、再エネに反対するつもりは全くありません。
それだけ再エネが増えてきた証でもあります。

ただ、実際には本来廉価な再生可能エネルギーが、国内では高い単価になっているのも事実。
再エネ発電事業者は潤うものの各家庭の光熱費だけみればトータルで負担が増える傾向はまだ続くきがします。

というか、電気代あんまり少なくないですね。。。

なんかもっと1,000円台、2,000円台のイメージがありましたが。
美化された記憶なのかもしれませんね。。。

ということで、来月以降も引き続き書いて振り返られるようにしてみようと思います。

本日のリビングダイニングは室温22度、湿度50%快適です。

ただ、この火曜日から子どもがちょっと体調を崩していて
今日2日ぶりに学校に通ったところ体温が38度を超えたため下校することになりました。

家では39度を超えていて、診断は胃腸風邪ではないか、とのことでした。
新入学で少し疲れが出たのかもしれません。。。

ということで、超省エネ住宅かどうかはさておき省エネで温熱環境が整っても、
やっぱり風邪ひくときはひくんだなぁと。
この間の冬は全然ひかなかったので、かかる頻度は減るのかもしれませんが、、、

38度を超える、超えないというニュースが身近にもある1日となりました。
早くよくなって欲しいと思います。

-光熱費

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

熱交換換気システムで光熱費節約できる?導入後の電気代と感想。

省エネで快適な家づくりに関心が高まると 気になってくる機器がありませんか。 そう、熱交換換気システムです。 名前からして省エネになりそうな予感大ですからね。 熱交換のタイプは大きく2つ。 ・熱と水蒸気 …

ecocochicafe

冷え性対策に最適な暖房は?輻射式暖房で全館空調してみた感想。

11月中旬に入っていっきに冷え込んできましたね。 超省エネ住宅であれば迷わず選びたい全館空調。 どんな暖房(冷房)にするか、悩ましいですよね。 冷え性に悩まされている方ならエアコンが苦手と感じておられ …

超省エネ住宅 太陽光売電金額2018年4月分

2018年4月分の受給電力量のお知らせが関西電力から届きました! 2018年3月16日〜4月15日分の受給電力量は389kWh 買取金額は14,782円(税込)となりました。 余剰電力買取単価は38円 …

PS HR-C(輻射)放射冷暖房の熱源はヒートポンプがオススメ

今夜のリビングダイニングは室温22.5度、湿度58%。 快適ですけど、「あったか~」という程ではなく、勉強がはかどりそうな感じです。 暖房はまだいれていません。 その暖房はピーエス社のHR-C:放射冷 …

平和堂で電力会社をシンエナジーに切替!電気料金は本当にお得?

電力会社を切り替えるだけで、電気料金はお得になるのか。 気になりますよね。。。 さらに、超省エネ住宅のようにエネルギー消費量の少ない住宅でも、電力会社を切り替えたらおトクになるのか。 いざ、切り替えよ …