輻射冷暖房(PS HR-C) 光熱費 熱交換換気システム

超省エネ住宅 2018年2月のHR−C暖房費節約状況

投稿日:2018年3月5日 更新日:

2018年の2月が過ぎて1週間。
「三寒四温」そのものといった気候になってきました。

あたたかくなってきたのでもう暖房いらないかな、
と昨晩久々に暖房をオフにしました。

今夜までにどのぐらい室温が下がっているのか
記事にしようと思ったからです。

家に帰ってみると、、、、

よし。ちゃんとあったかい。

よしよし、と思ったら妻が暖房をオンにしてました。。。

リビングダイニング室温は21.5度。湿度は47%。

快適です。

でも、正直、暖房、い、いるのかな、、、

てレベルです。

HR−Cのラジエーター触ってもほとんどあったかくないし。。。

まぁ、自動運転だからいいか、、、

ということで、オフにしてからの温度変化の記事は改めて書くとして

超省エネ住宅をうたう、我が家の
2018年2月のHR−C+全熱交換換気システムの暖房費を報告します。

■HR−Cの熱源 エコヌクール(回路19)は214kWh

HR−Cのラジエーターパネルに流れる温水をつくっている熱源。
エコヌクールピコはエアコンと同じくヒートポンプで熱をつくりだします。

そのため経済性が高く、省エネでもあります。

回路19の消費電力量は
2018年2月 214kWhでした。
1日あたり7.64kWh。

1kWh=24円で考えると
HR−Cの暖房費は
2月 5,136円となります。
1日あたり約183円となります。

2018年1月は240kWh。
1日あたり7.74kWh。

ということで、
3日少ないので量としては減りましたが、
一日あたりの消費エネルギー量は
1月と2月でほとんど変わらない結果となりました。

■全熱交換換気システム(回路28)は7.3kWh

先月の記事について回路8と回路28を間違っていたため
記事を加筆修正いたしました。

参考:2018年1月のHR-C暖房費節約状況と断熱性能の目安

おーい、そこ間違えるなよ、という感じです。。。。
失礼しました。。。

2018年2月は7.3kWh。
1日あたり0.26kWh。

空調にかかった電気代は
1kWh=24円で計算して
2月 約175円
1日あたり6円ちょっととなります。

■2018年2月の全館暖房は221.3kWh=5,311円!

ということで、合計すると

2018年2月の全館空調の消費電力量とコストは

暖房+空調

=214+7.3=221.3kWh

=5,136+175=5,311円

となりました。

太陽光発電の搭載とは関係ない
正味の消費電力量とそれを基準としたコストになります。

今年の冬は寒い印象がありましたが
それでもだいたい1ヶ月5000円ぐらいで
暖房できることがわかってきました。

トータルの暖房費と冷房費をまとめてみたことがないのですが、
まとめるのが楽しみになってきました。

また、3月のデータはまだ少しですが、
エコヌクールの自動運転は、外気温があたたかくなると
ちゃんとエネルギー量が減ることもわかってきました。

また改めて紹介しようと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。
これからHR−Cの暖房やZEHを建てようとしている方に
参考になったなら嬉しいです。

過去記事も修正・追記しました。
【3/5修正追記済】2018年1月のHR-C暖房費節約状況と断熱性能の目安

-輻射冷暖房(PS HR-C), 光熱費, 熱交換換気システム

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

全館暖房で約5,000円。HR-C+エコヌクール自動モードは快適!

早いもので2018年も20日が過ぎようとしていますね。 来月2日に日本橋でSDGs関連のシンポジウムがあり、 その講演要旨がなんとひさびさの論文形式。 まとめるのに時間がかかってしまいました。。。。 …

PS HR−Cの暖房をつけるタイミング 【2017年】

家に帰ると妻が庭に咲いたフジバカマとドクダミを飾ってくれていました。 今夜のリビングダイニングは室温24度、湿度59%。 快適です。 が、上は長袖Tシャツを着るようになりました。 妻はフリース着てます …

超省エネ住宅の光熱費まとめ 2018年7月分

超省エネ住宅、2018年7月の光熱費まとめです。 梅雨が本格化することで 除湿運転が始まって電気代があがってきたり、 太陽光発電の売電量が減ったり、 太陽熱温水の貯湯量も少し減って、ガスの消費量が増え …

「ZEH時代の冷暖房考」新建ハウジングプラスワン11月号の感想。

新建ハウジングプラスワン。 大好きな専門情報誌のひとつです。 「ZEH時代の冷暖房考」 11月号も素晴らしい建築の表紙とともに、 つい注目してしまう見出しでしたね。 読んでみて、いかがでしたでしょうか …

花粉症やアレルギー対策にも有効?衛生的な換気計画のコツ。

今朝は2度まで冷え込みました。寒くなりましたね〜。 2F主寝室の温度計が今年初めて19度を下回っていました。 カーテンと窓の間に置いていたからかもしれませんが まだ11月なのに珍しいです。 さて、今日 …