光熱費 太陽光発電

超省エネ住宅 2017年もカーボンニュートラル達成!

投稿日:

我が家は2017年もカーボンニュートラル(カーボンマイナス)を達成しました!

CO2排出量ーCO2削減量がマイナスになっている状況です。

■2017年のCO2収支

排出:2,161kg に対して 削減 2,275kg

なんとか、クリアです。。。。

これは家全体で使っている、電気、水、ガスの合計です。

超省エネ住宅としてはZEHの考え方であれば
カーボンニュートラルは達成できています。

でも、家庭生活全体からの排出量で考えると、
自家用車やゴミなどからの排出がありますね。

クルマやゴミなどを含めた家庭生活トータルでは、
カーボンニュートラルは達成できていない可能性が高いです。。。

ここは、ちょっと残念ですね。。。

■2017年の電力収支

電力でみると、消費電力量4,370kWhが売電量3,649kWHを上回ってます。

以前は、この消費電力量と売電量が同じぐらいだったので、
けっこう消費電力量が増えたな、、、という印象です。

仮にすべての消費電力量を24円で購入したとすると、
2017年の電気代は年間104,880円、月平均8,740円となります。

太陽光発電がない場合の電気代目安といえそうです。
実際は消費電力量の一部は太陽光発電で賄っています。

2017年の年間発電量が5,291kWh。消費電力量の4,370kWhを賄うことができています。
ZEHといって問題ないと思います。

太陽光発電の出力1kWあたり、年間1233kWhを発電しています。
年間予想発電量は出力×1200時間で計算できそうです。

ギリギリなんとかカーボンニュートラルを達成できていて良かったです。。。

■まとめ

参考:省エネ住宅なのに光熱費が高い?失敗の理由

に詳しく書いていますが、

住宅の性能だけでなく、
住宅新築時は3人家族だったのが、今は4人家族になり
毎日の省エネ行動も少しゆったりとしたものになったり、
家族構成やライフステージの変化によって
CO2排出量やエネルギー消費量が変わるのも事実です。

節約や倹約となると、ストイックになりがちですが
生活全体をカーボンマイナスにできるようにするためには
自分たち家族の暮らしの現状を理解しつつ
無理のない範囲で継続できることも大切です。

ライフステージやライフスタイルの変化に
ある程度許容できる設備や設計にするほうが
のちのち住んでからのことを考えると

「思っていたのと違う。」

となりにくいと思います。

そんな感じで住まいを設計するほうが
住まい手にもつくり手にも良さそうだな、と
あらためて思った次第です。

最後までお読みいただきありがとうございます。

5地域でG2グレード相当でZEHを達成したい。
あるいは達成できるかどうかを検討中の方には
なにか少しでも役に立ったなら嬉しいです。

本日は室温22度、湿度42%。
HR−Cの暖房は自動2ひかえめ運転。加湿器はなし。
快適です。

が明日寒くなる予報もでており、
なんとなく機能の晩より寒い感じがするから不思議です。。。

-光熱費, 太陽光発電

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

PS HR−Cの暖房をつけるタイミング 【2017年】

家に帰ると妻が庭に咲いたフジバカマとドクダミを飾ってくれていました。 今夜のリビングダイニングは室温24度、湿度59%。 快適です。 が、上は長袖Tシャツを着るようになりました。 妻はフリース着てます …

太陽熱温水システムのオススメは?機種選定と導入費用・節約のコツを伝授します。

3連休比較的好天に恵まれましたね。 今日23時現在室温24度、湿度49%、快適です。 HR-Cの温水は28度。 夕飯でオーブンを使ったこともあり、 裸足でロングT1枚で丁度良いぐらいなので、 温水温度 …

熱交換換気システムで光熱費節約できる?導入後の電気代と感想。

省エネで快適な家づくりに関心が高まると 気になってくる機器がありませんか。 そう、熱交換換気システムです。 名前からして省エネになりそうな予感大ですからね。 熱交換のタイプは大きく2つ。 ・熱と水蒸気 …

省エネ住宅なのに光熱費が高い?失敗の理由

今夜の室内環境は23時現在のリビングダイニングは23度、湿度49%。 暖房温水は28度です。快適ですが、湿度が50%を切ってきました。 今朝は今年一番の冷え込み。室内環境にも影響が出てきましたね。 さ …

全館暖房で約5,000円。HR-C+エコヌクール自動モードは快適!

早いもので2018年も20日が過ぎようとしていますね。 来月2日に日本橋でSDGs関連のシンポジウムがあり、 その講演要旨がなんとひさびさの論文形式。 まとめるのに時間がかかってしまいました。。。。 …