知っておきたいこと 冷え性対策 デザイン

高断熱住宅でおすすめしたい無垢フローリング5選。

投稿日:

冷え性気味の妻が絶賛した桐のフローリングについて
もう少し具体的に書いてみようと思います。

これまで仕事の中で採用いただいて評価の高かった商品も
あげていきたいと思います。

いずれもそれぞれのグレードでは
コストパフォーマンスが高く、製品の寸法精度も良いもので
オススメできます。

高断熱住宅で床下断熱がちゃんとしている、
あるいは基礎断熱で床下換気で室内と温度差が少ない状態なら
床暖房の必要性が下がるので
無垢フローリングは採用しやすいですし、選べる商品の幅もひろがりますよ。

■桐フローリングならコレ

桐屋の桐フローリング フラット自然オイル塗装品です。

うちは、別の所で発注してしまった後に
ここのお店のことを知りました。

桐屋さんの解説を読むと、
私達が購入した桐のフローリングは
そんなに良い水準の商品ではなかったことが
すぐにわかります。残念ですが、、、、

そういう意味で、もっと早く知っておきたかったので
こちらで紹介しておこうと思います。

柾目の無垢100%。自然オイル塗装品もあります。

桐の特性を知り尽くした商品づくりをされていて
本当に素晴らしいと思います。

桐のフローリングは杢目から褐色に色が変化していきますから
板目のフローリングだと経年変化で汚らしい印象に感じるかたも
いらっしゃるかもしれません。

その点、経年変化で差がつく商品となっていて
塗装品で8000円/㎡程度なので、
桐フローリングならこれで決めていただくと良いと思います。

■床暖房対応 幅広の無垢フローリングならコレ

ニッシンイクスの幅広3層フローリング。
幅150mm厚み15mm長さ1818mm。
材種はオーク、ウォルナット、ブラックチェリーで展開。
それぞれ採用頂いたことがあります。

自然オイル塗装品が選べるのも魅力です。

無塗装品を入れて自分で塗るのが一番安いですが
仕上がりの良さは自然オイル塗装品のほうがキレイですね。

メンテナンス用オイルも購入できます。

次に自分が建てるなら、この商品を選びたいです。

こちらの商品の良い所は、
床暖房対応品でありながら、150mmの幅広で
かつ1枚の長さが1800以上あるためスケール感が出ます。

3層フローリングといっても、材はすべて無垢。

しかも表面は4mm厚もの厚突板貼りで、
少々キズがついても、下の別の材がみえてしまうことはまずありません。

ちなみにウォールナットを選ぶときは、
施工前に「実(さね)」の部分を茶色のマジックなどで塗っておくと
経年変化でスイたりした時に目立ちにくくなります。

一枚物の幅広のフローリングは高価なので
見た目と材質とコストのバランスにすぐれたフローリングと思います。

チェリーは、風情ある古民家の改修の床材にも相性よく使えます。

■3層フローリングでない、一枚物(ソリッド)の無垢フローリングならコレ

ニッシンイクスのナラグランジュ 幅120mm 厚18mm 乱尺です。

乱尺は長さが600mmから1500mmまでいろいろとあります。

その代わり、表から裏まで一枚物でできています。

この商品の良い所は、幅広の1枚ものならではの安定感・重厚感があり
かつ、手が届く価格だということです。

仕上げは自然オイルとの相性も良いですが
塗装品は見かけたことがありません。

自分で塗装して仕上げるなら、とても相性の良い商品です。
一時期、よくご採用頂いていました。

■ソリッド(1枚もの)のオークやチークのフローリングにこだわりたいならコレ

高正が扱う無垢フローリングには、希少な樹種のソリッド=一枚物の長尺ものがあります。

チークの幅120mmの厚み15mmの長さ1820mmや
オークの幅150mmの厚み15mmの長さ1820mm
といった材料が、リーズナブルに入手できます。

ラスティックはかなり目が荒々しいので
サンプルをとって確認してもらうほうが良いです。

自分の好きな自然オイルで仕上げられるのも魅力ですね。

たまに、ちょっとこれは使えないなぁ、という材料の割合が
多くあるケースもあります。

そのため、材料の数量をギリギリで発注してしまうと
運搬費が2回かかってしまい、経済性が悪くなることがあります。

施主支給されるなら、
ロス率を少し高めに考えて発注することをオススメします。

■チークの無垢フローリングを低価格で導入するならコレ

高正のネシアチーク(ユニ)幅90mm厚み15mm長さ1820mmです。

オイル仕上げされているので、塗装費が抑えられます。

オークの無垢材90mm幅で現場塗装との差額でいくと
充分採用できる価格のため、提案すると喜ばれます。

ユニは良い所を接いで1枚ものにしたフローリングです。

オークのユニは少しわかりやすいこともありますが
チークのユニは木目的にあまり付いだ箇所がわかりにくく
違和感が少ないのもポイントです。

観葉植物などのグリーン、ラグや
北欧家具やエスニックな什器とも相性が良く高級感が出ます。

足ざわりもよく、オークよりあたたかみのある雰囲気が好きなら
オススメです。

■和風の住宅で竹のフローリングならコレ


竹田木材工業所の竹集成フローリング

縦貼りミディアムの幅90mm厚み15mm長さ1820mm。

貴重な竹フローリングです。

ただし、ウレタンの普通の塗装だとテカテカになるので
スーパーマットで特注されるほうが良いです。

キレイな仕上がりですよ。

ある程度数量と納期はいりますが、
和風の設えならオススメです。

■まとめ

無垢フローリングは、種類がたくさんあり
値段もピンキリです。

たまにすごいお買い得な商品もありますが
無垢材という品質の安定化が難しい中でも
信頼性のある商品を採用していきたいですよね。

紹介してきた無垢フローリングは自分の家でも
自身をもって選びたい商品ばかり。

どれもおすすめできます。

高断熱住宅を建てるなら、
床も家具の一部と考えて少し追加の予算をかけても
採用する価値があると思います。

特に、床はリフォームが大掛かりになるので
新築時にこだわったほうが良いところです。

せっかく高断熱住宅を建てるなら
無垢フローリングにも少しだけこだわって選んでみては
どうでしょうか(^^)

ということで、
最後までお読みいただきありがとうございます。
何かひとつでも役立つ内容があったなら嬉しいです。

今夜のリビング・ダイニングは
室温22度、湿度48%。快適です。
温水パネルの設定温度は33度。
加湿器は、、、切れてる、、、。
昨日より湿度少し低いですね。これからつけようと思います。

-知っておきたいこと, 冷え性対策, デザイン

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

なぜ日本の家は「夏をもって旨とすべし」? 温度よりも湿度がカギ。

今夜はリビング・ダイニングは23度、湿度51%。 温水は29度に設定されていました。 昨日よりあたたかく感じます。 数字と体感の「差」って無視できないなぁと思います。 特に、夏と冬は湿度が快適さに大き …

長期優良住宅でH構造の地震保険料を半額に割引する方法

日付かわって25日午前0時。 室温22度。湿度58%。快適です。 暖房は21日に再び切って、そのままです。 週末台風が来る予定だったので、 気温が下がらないと踏んでいました。 予想は当たりましたが、 …

平和堂で電力会社をシンエナジーに切替!電気料金は本当にお得?

電力会社を切り替えるだけで、電気料金はお得になるのか。 気になりますよね。。。 さらに、超省エネ住宅のようにエネルギー消費量の少ない住宅でも、電力会社を切り替えたらおトクになるのか。 いざ、切り替えよ …

PS HR-Cオススメのパネルカラーと特注色

今日は曇りがちながら、寒くない気候でした。 10月はここまで暖かい日が続いていますね。 今夜のリビングダイニングは23時現在、25度、湿度58%。 快適です。 夏と室内の温度湿度は殆ど変わらないのに …

超省エネ住宅で失敗しないために知っておきたいこと。【前編】

今日も大変蒸し暑い一日でしたね。 現在、リビング・ダイニングは26度、湿度60%。快適です。 外気(通気層)は22度〜23度、湿度73〜87%。 外はけっこう冷えているので 窓開けて寝れる涼しさだと思 …