知っておきたいこと 超省エネ住宅

超省エネ住宅はゼロエミッションを目指す

投稿日:

■ゼロエミッションは「もったいない」と感じる必要がない

庭先にも春が訪れています。
花が咲いているのは、妻が植えてくれたからです。いつもありがとう。

桜が咲き、風に吹かれて散っていくすがたは、どこか儚くせつなく感じられます。

春の小川がさらさらと流れていきます。そろそろ田うえの準備もはじまります。

そうやって、風がふくことや小川が流れることそのものに対して、もったいないと感じる人はほとんどいないと思います。

草花が目を出し、花を咲かせる。樹木が育ち、田畑が実る。

そこには莫大なエネルギーが費やされているはずですが、誰ももったいないとは思いません。

風のエネルギーや、水の流れを生み出す位置エネルギー、その元となっている水蒸気が循環するエネルギーは、すべて太陽がもたらしています。

エネルギーというと、電気やガス、石油などが思い浮かびます。

それら地球上に存在するエネルギーのほぼすべて、99.97%は太陽からもたらされ、

残りわずか0.03%、地熱エネルギーや潮汐、その一部0.007%が化石燃料の燃焼によるエネルギーと言われています。

過去に降り注いだ太陽のエネルギーを掘り出してつかうエネルギーが、化石エネルギー。

いまそこにある太陽のエネルギーを活用するのが再生可能エネルギーです。

どちらも、地球上に蓄積されるスピードより消費するスピードが遅い、もしくはイコールであれば問題ありません。

エネルギーにおけるゼロエミッション、とはそれが達成されている状況です。

実際には化石エネルギーの蓄積には長い年月が必要です。

なので、それを一瞬で使ってしまうと、「もったいない」。

価格が安ければ良い、ということではなく、地球上のエネルギー収支的に、やはりもったいない。

おまけに化石燃料から取り出しているエネルギーは、太陽からもたらされたエネルギーの総量からすれば微々たるものです。

太陽のエネルギーの大部分が使えていないことが、もったいない、ことの本質ということがわかります。

■たとえば、、、

外においてある水のペットボトルが昼間にあたたまって、夜に冷めても、だれももったいないと思いません。

明日晴れたら、またあたたまることをわかっているからです。

それを普段シャワーやお風呂のお湯だと考えてみてください。

あたたまりすぎても、使い残しても、もったいなくありません。

再生可能エネルギーの利用が普及し、ゼロエミッションが達成されていれば、エネルギーにもったいないという考えはもはや不要となります。

世界的に人口が増加し続ける限り、住まいと暮らしは最終的にそこを目指すことになります。
そうせざるを得ない、というほうが正確でしょうか。

たっぷりの雨水を太陽熱であたためたお湯があって
そのお湯でお風呂もシャワーも浴びた後、
タンクに残ったお湯が冷めていきます。

原子力やガス、石油でわかしたお湯だともったいないけど
太陽光や太陽熱ならもったいなくありません。

再生可能エネルギーなら
地球上のエネルギー収支としては、もったいなくありません。

でも、大きなタンクをつくって太陽熱を余分に集められる機械がおおきくなればなるほど設備が大掛かりになり、経済的でない。

だから、自分に最適な小さな設備で、再生可能エネルギーで極力賄えるようなライフスタイルや住まいを設計する。

限りなくゼロエミッションに近づけて行く。

それがカーボンニュートラル、カーボンマイナスな住まいの王道だと思います。

今夜のリビングダイニングは室温22度、湿度48%です。
なんか本当にいつも同じ数字な気がします。。。

-知っておきたいこと, 超省エネ住宅

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

スマートハウスは「足るを知る」家

今日の日中は気温があがりましたね。 先ほど0時をまわったところで リビングダイニングの室温は26.5度、湿度57%。 今夜も快適です。 外気温は21度。窓を開けると少し肌寒く、布団がいりますね。 なの …

平和堂電気(シンエナジー)の電気代はお得?2018年1月〜3月の結果

平和堂電気(シンエナジー)の電気代はお得なのか? 前回記事に続き、2018年1月〜3月の結果を書いていこうと思います。 結論からいうと平和堂電気(シンエナジー)の電気代はお得。つまり料金は下がると思い …

高断熱住宅にオススメのレンジフードは?同時吸排気式は必須?

家づくりを計画していた時、 向かいのご家族が株式会社一条工務店さんのi-cubeで 建てられたことを知りました。 せっかくなので感想を聞いてみたところ、 断熱や気密性能、光熱費はおおむね満足しているが …

住まいの3つの基本機能【その3:資産になる家】

昨日は幼稚園で長男の運動会がありました。 早朝雨が降って少しひんやりしましたが、 昼には日差しが出てきて暑くなりました。 子どもたちは皆、元気いっぱい。 クラス対抗全員リレーで一生懸命走る姿に感動して …

PS HR-C(輻射冷暖房)の計画は、プロに任せましょう。

今日はとても蒸し暑い一日でした。 この時期、昔の日本人は どんなふうにして乗り切っていたのかな、 と思います。 ひたすら我慢をしていたのでしょうか。。 今日は、自邸の空調システムを紹介しつつ 「空調計 …