輻射冷暖房(PS HR-C) 知っておきたいこと

輻射冷暖房と超省エネ住宅の相性が良い理由。

投稿日:2017年7月4日 更新日:

今日は、午後から雨が強く降りましたね!

こんな日の晩は温度は下がり、湿度は上がりがちなのですが

リビング・ダイニングは現在 26度 湿度60%。快適です。
冷水設定温度は16度です。

窓を開けると外気も涼しい。でも、少し湿度が高い感じがします。

ゆくゆくは、設置しているモニタリングデータを
公開していけると良いですね。

昨日に引き続き、輻射冷暖房の話を書きたいと思います。

・オススメのカタチや色の選び方
・お手入れの仕方

も紹介しているので、良かったら見てみてください。

では、今回のテーマ。

輻射冷暖房と超省エネ住宅の相性が良い理由。

について、結論からいきます。。

「超省エネ住宅では、輻射冷暖房のイニシャルコストが節減できます。」

もともと高級なイメージのある輻射冷暖房ですが、
いわゆる次世代省エネ基準程度の断熱仕様では、かなりお高いです。

実は、輻射冷暖房システムは高いコスト故
あまり普及していません。

自邸は延床103㎡、30坪程の4LDKの2階建て木造住宅ですが、
通常の断熱仕様で、ピー・エス社の
輻射冷暖房システムを熱源も含めて入れると
350万円はくだらないと言われました。

過去に別の案件で検討した時の経験からも
だいたい坪10万円ぐらいかかります。

しかし、自邸はUa値0.3程度、Q値換算で1.4程度の
断熱仕様となっていますので
ラジエーターパネルの設置数は
1階と2階に各1台=2台で充分でした。

すると、配管や工事代もさがりますので、

最終的には

熱源のヒートポンプの能力も小さなもので充分となり
約半額で導入することができました。

しかも、将来にわたり、故障時に買い替えなければならない
ヒートポンプは1台のみです。

長い目で見て得になる感じがします。

では、そこまでして輻射冷暖房にこだわる意味って何でしょう。

■輻射冷暖房には、「静けさ」という価値がある。

効能はメーカーのページに任せます。

正直な所、効率や経済性重視ならエアコンが良いと思います。

少し余裕をもった能力を選べば、運転音も小さくて
あまり気になりません。

スポットで冷やしたり温めたりもできますからね。

では、なんで輻射冷暖房を選択するのかといえば、、、

「静けさ」から生まれる豊かさです。

ほとんどの人は無音に感じるのではないでしょうか。

今も本当に静かな環境でブログを書いています。

たまに、ラジエーターパネルについた雫が
流れ落ちる音がします。それもまた良いのです。

私達はエアコンだけでなくFFヒーターや扇風機も含めて
音がする空調になれ過ぎてしまいましたが、
このシステムはピッというリモコンの音すらなりません。

読書や音楽を聞いたり、
家族で話したりする時に
邪魔になる音がない。

気流感もないし、
もちろんにおいもでないし、
やけどもしない。

限りなく存在感をなくした
冷暖房設備として
とても優秀だと思います。

例えば、
楽器の演奏の練習室、

ホームシアターやオーディオが趣味の方にとって
このうえもない選択肢だと思います。

■今日のまとめ

折角断熱仕様を高めるつもりなら
つけっぱなしのエアコン1台や2台で
全館空調するのも
合理的で省エネで良いと思いますが、

輻射冷暖房もまた手が届くところにあります。

つけっぱなしで快適なだけでなく
静けさから豊かさを感じられる
経済性にも優れた方法を
検討してみてはいかがでしょうか?(^^)

具体的に検討されている方には

導入する際の
・オススメのカタチや色の選び方

導入した後の
・お手入れの仕方

も紹介しているので、良かったら見てみてください。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。

-輻射冷暖房(PS HR-C), 知っておきたいこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

住まいの3つの基本機能【その2:財産のシェルター 後編(健康)】

久々の投稿になりました。 会社の決算作業が一区切りして、 ブログを再開します。 夏が終わり、秋らしい気候になってきましたね。 今日も妻がパンを焼いてくれています。 24時をまわったところで、 室温26 …

超省エネにする前に、家が満たすべきこと。

梅雨後半戦、各地で大雨と高温注意報が 出ていますね。 現在、室温26度、湿度60%。快適です。 なんか、毎回同じような室内環境ですね、、 夜12時前後の外気温モニタは 24度、湿度75%です。 雨が降 …

PS HR-Cのある洗面脱衣室を設計する時のコツとポイント

さて、今回はHR−Cを洗面脱衣室に置く場合に、 実際にやってみて良かった事や住んでから気づいた 設計上工夫しておくと良いと感じているポイントを書いていきます。 いつもの通り、結論からいきます。 ■HR …

ZEHに必要な太陽光発電の出力

ZEH(実質化石エネルギー消費ゼロの家)の基準。 基準そのものの考え方はそんなに難しくありません。 基本的に モデルとなる基準エネルギー消費量に対して 省エネのエネルギー消費削減量と創エネの発電量によ …

平和堂電気(シンエナジー)の電気代はお得?2018年1月〜3月の結果

平和堂電気(シンエナジー)の電気代はお得なのか? 前回記事に続き、2018年1月〜3月の結果を書いていこうと思います。 結論からいうと平和堂電気(シンエナジー)の電気代はお得。つまり料金は下がると思い …