宿泊施設へリノベーションする仕事で
建築の設備設計の方とご一緒する機会がありました。
住宅規模の建物だと
設備設計の技術者の方といっしょに仕事する機会があまりないんですよね。
先日、ちょうど「ZEH時代の冷暖房考」について考えをまとめたところです。
参考:「ZEH時代の冷暖房考」新建ハウジングプラスワン11月号の感想。
せっかくなので住宅用熱交換換気システムについて、考えをきいてみました。
あくまでその方の個人的な考え方ですので
「これが正解」ということではありません。
でも、超省エネ住宅と換気システムについて
自分の経験と照らしあわせた時に
「ピタッ」とあう部分もありましたので紹介します。
これから、高気密高断熱にこだわった超省エネ住宅を建てる予定があり
換気システムについて悩んでいるなら参考になると思います。
熱交換換気システムについてのお話のポイントをまとめると
1)全館空調で断熱気密性能が整っていること
2)全熱か顕熱かは効率より使い方で選ぶこと
3)メンテナンスを考えること
この3つです。
うーん、それは的を得ているな、と
聞いていて思ったのですが、
改めて私が換気システムについて書いた記事をみてみると
自分がオススメした内容がなぜそうなっているのか、
よくわかりました 笑
参考:熱交換換気システムで光熱費節約できる?導入後の電気代と感想。
Hさん、ありがとうございます!
では、最初のポイントから。。。
「住宅レベルで熱交換入れるなんて
断熱性能がちゃんとあって、全館空調してるってこと?
全館空調じゃなきゃ入れる意味ないから
普通まず入れないよね。
断熱悪ければ光熱費がすごいことになるでしょ。
いくらぐらいなの?
それにある程度気密性能ないと換気もうまく動かないし。
RC(鉄筋コンクリート)でつくる病院とかならわかるけど。
住宅レベルだと、なかなかそこまでやらないよね。」
まず、そんな切り返しでした。
もう、そのまんまなんですが、
ようするに
・全館空調はお金がかかる。
・断熱や気密は木造住宅では本来難しい。
・でも木造住宅でも断熱気密性能がちゃんとあるなら、
熱交換換気システム入れる意味は出てくる。
ということですね。
うちの光熱費は暖房で冬場で5000円ぐらいと話したら
それで全館空調できてるなら、かなり性能いいんじゃない、と
仰ってくださいました。
「全熱か顕熱か。
住宅レベルでどっちが良いか、って考えたことってあまりないなぁ 笑。
正直どっちでもいいんじゃない? 笑
効率が何%いいとか悪いとか目くじらたてるより
ライフスタイルや好みで決めたらいいと思うけど。
じゃぁ自分ならどっち入れるか、って言われたら全熱かな。
湿気を交換できる方が、この辺の気候にはあってるし。」
うちは顕熱をいれたんですけど、やっぱり冬場は乾燥しますね。
「過乾燥になるからね。
全熱いれておいたほうが、まだ少しはマシになる。」
や、やっぱりそうですよね。
全熱はニオイの問題とか、どうでしょう。
「全熱交換だからニオイがまわりやすいのは
理論的には確かにゼロじゃないかもだけど、
別の要因のほうが大きいんじゃないかな。
例えばその人の感覚。
ニオイに敏感なら、顕熱交換にして
そういうリスクを避ければ良いし、
あまりニオイが気にならないなら
全熱交換にしても後悔はしないと思うけど。
ようするに、その人にあっているか、とか
納得感が重要だと思う。」
いやー、まさにその通りだと思います。
「実際、全熱交換のエレメントでも
エレメント自体の問題って最近は
ほとんど無いと思うんだよね。
熱交換換気システムの初期のものならともかく
メーカーも散々試験して商品として出してるわけだし。
三菱のロスナイとか歴史もあるし
ラインナップやカスタマイズも豊富でしょう。
むしろ、ルートの設計とか、ダクトの延長とか
設計や施工側の経験不足とか知識不足の影響とか。
ニオイの問題とか、効率、騒音の問題があるとすれば
だいたいそっちなんじゃないかなぁ。
公共建築とか、規模のある建物だと
ある程度ノウハウや事例が蓄積されているし
ちゃんと設備設計も入るけど、
住宅レベルだとなかなか。
標準採用しているハウスメーカーとかは別として
あまり蓄積が少ないんじゃないかな。」
うちはPSさんがそのあたりをサポートしてくれました。
「空調がわかっているメーカーが入ったのはラッキーだね。
計画換気と冷暖房を高いレベルで実現するなら
コンサルティングという感じの提案があったほうがよいよ。」
そうか、うちはラッキーだったんですね。
でも、なんで全熱交換なんですか?
「それは、メンテナンスだね。」
やっぱりメンテナンスですね、そこが一番心配なところですが
うちは、海外製を使ったんですよ。。。。
使ってみてわかりましたが、外車みたいなもんです。
外車には自分は乗ったことないですけど 笑
Zhender社のもので、PSさんが手配してくださって。
「あ、そうなんだね 笑
故障してもサポート受けられそう?
受けられるなら、別に良いと思うけど。
でも、換気が止まったら、部品取りで何日もかかるとか
大変じゃない?
ものすごく効率性が違うなら、アリかもだけど。
換気は換気なんだから国産で十分という判断ができれば
それに越したことはないかな。」
いやー、ですよねー 笑
本当にその通りです。
実際建てて住んでみて思っていること
そのものです。
家をまさに建てようとしていた頃の自分に
Hさんとの話を伝えたいです 笑
熱交換換気システムについてのお話のポイントを
おさらいすると
1)全館空調で断熱気密性能が整っていること
2)全熱か顕熱かは効率より使い方で選ぶこと
3)メンテナンスのことを考える
とうことでした。
結論的に、Hさんは
三菱のロスナイがオススメということでしたが
他の住宅用の製品についてそこまで詳しくないとのことなので
これは参考ということで、、、
自分も結論としては一緒でした。
でも、顕熱型の場合はニオイの問題を気にしないで良いのは
メリットといえばメリットです。
参考:熱交換換気システムで光熱費節約できる?導入後の電気代と感想。
こちらの記事では、
自分が採用した顕熱型の熱交換換気システムを
「なぜ推さないの?」
という部分がありましたが
自分たち家族は、ニオイに敏感なので
顕熱型熱交換換気システムに、冬は加湿器併用が
結果ベストな選択だったのかな、と思い直しました。
いつか全熱交換型に入れ替えて、比較してみたいです 笑
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございます。
何かひとつでも役に立つ内容があったなら嬉しいです。
今夜のリビングダイニングの室温は22度、湿度51%。
快適です。
PSの温水パネルの水温は35度。加湿器は微弱運転です。
明日は更に冷えて、気温もあがらないようなので
いよいよ光熱費がきになる季節になりそうですね。。。
なんとか我慢せず乗り切っていきたいと思います。